7/1(土)、小さき声のカノンを上映します

小さき声のカノン
昨年春に上映し、好評だった映画『小さき声のカノン -選択する人々』を再上映します。
私たちが行っている保養『笑顔つながるささやまステイ』をより良くわかっていただける映画です。

もう一度観たい方、観逃した方、福島の今はどうなっているの?と新たに知りたい方、みなさんのお越しをお待ちしています。

日時 7月1日(土) 10:00~ 14:00~ 19:00~
場所 篠山市民センター 多目的ルーム1
(住所 篠山市黒岡191)
料金 大人1,000円、高校生500円、中学生以下は無料

★各回終了後、笑顔つながるささやまステイの取り組みを紹介します。

『小さき声のカノン』ホームページより

はじめはみんな、
泣き虫なフツーのお母さんだった。
『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチの羽音と地球の回転』の
鎌仲ひとみ監督最新作!
福島、そしてチェルノブイリ後のベラルーシ。
お母さんたちは、“希望”を選択した。

東京電力福島原発事故から4年。事故による影響は安全である・危険であるといった議論からこぼれ落ちる声が存在している。
それは不安な気持ちを抱えたお母さんたちの声だ。
かつてチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシでは、子どもたちに何が起きたのか。お母さんたちはどうやって子どもを守ろうとしたのか?
福島とチェルノブイリとの時間差は25年、今なおその影響が続いていることは、実は知られていない。日本のお母さんたちと同様、不安を抱いたお母さんたちが大きな声に流されることなく、直感にしたがって子どもたちを守る道を探し続けている。
事故の衝撃に立ちすくみ、ただ困惑している時期は過ぎた
希望を具体的につくり出す新しいステージに今、私たちは立っている。迷いながらも日本のお母さんたちが自分たちの意志で動き始めた。そんなお母さんたちの小さな声が、国境を越えて響き始める。

さらに詳しいことは、http://kamanaka.com/canon/ をご覧下さい。

3/11、味間地区防災フォーラムに参加します


東日本大震災から6年となる3/11(土)。
篠山市味間地区防災フォーラムのリレートークに参加し、笑顔つながるささやまステイの活動を紹介します。
6年たった福島の今、なぜ保養が必要なのかについてもお話しする予定です。
地区外の方も参加いただけますので、お時間のある方、興味のある方はぜひお越し下さい。

1/22、篠山市民センターまつりに出展します

篠山市民センターまつり  994443_240774196133444_7764994939555274789_n 篠山市民センターまつり
1/22(日)に行われる篠山市民センターまつりに出展します。
ステイの活動状況を展示し、支援Tシャツを販売いたします。
このTシャツは『ささやま里ぐらしステイ』という名前で行っていた2014年に製作したもので、胸のイラストは絵本作家の市居みかさんに提供していただいたものです。
大人用は2,000円、XS・S・M・Lの4サイズで、色はアイボリーとインディゴの2色。
子ども用は1,500円、100・120の2サイズで、色はブルーとピンクです。
サイズや色によっては在庫の少ないものもありますのが、ご了承下さい。
収益は今後の活動に充てさせていただきます。
市民センターまつりについては、こちらをご覧下さい。

11/26(土) 原発事故に学び、子どもたちを守るために

チェルノブイリ原発事故から30年、東日本大震災・福島第1原発事故から5年半がたちました。無用な被ばくを避け、子どもたちを守るために、私たちはどうすれば良いのか、一緒に考えてみませんか? 出入り自由、都合の良い時間に合わせ、気軽にご参加ください。

<日時>
11月26日(土) 13:00~17:00 ※申し込み不要、参加費無料
<場所>
篠山市民センター 研修室1
<スケジュール>
13:00~14:00
「篠山からチェルノブイリへ。一市民からみた不思議となるほど。」
篠山市原子力災害対策検討委員会 市民委員 玉山ともよ さん
14:15~15:15
「原発事故から5年半、測定から見える放射能汚染」
阪神・市民放射能測定所 代表 安東克明 さん
15:30~16:00
「笑顔つながるささやまステイ2016夏 実施報告」
16:00~17:00
座談会(みんなで話し、一緒に考えましょう)

【阪神・市民放射能測定所 概要】
福島をはじめ東日本から母子避難されたお母さんとの出会い。子どもたちを初期被ばくさせてしまったという痛恨の思いや二度と新たな被ばくをさせたくないという強い思い。さらには、避難先で周りの人になかなか理解してもらえない実情を知り、放射能汚染にともに向き合い、子どもたちの命を守ろうと2013年5月に開所。以来、食品・衣類・肥料・木材・土壌などを測定し公開しています。

10/26(水) 福島の今を伝えるお話会 in 姫路

お話し会タイトル

福島第1原発事故から5年半。
福島の今、福島で暮らすみなさんの今、避難しているみなさんの今…。
避難されている大関さんからお話を伺います。
笑顔つながるささやまステイも共催し、「よくわかる原子力災害講座」と題して、基本的な用語や、遠く離れた関西に住んでいる私たちに影響のあることなどをお話しします。

特に、子育て中の保護者のみなさんに聞いていただきたいお話し会です。
姫路近郊のみなさんも、そうでないみなさんもぜひ!

日時 10月26日(水)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00
場所 姫路市灘市民センター 第一和室
http://www.himeji-jv.com/nada/
参加費 700円

【お話しゲスト】
大関美紀(おおぜきみき)さん
福島県郡山市にて被災。
子どもたちを放射能から守る活動をしている「3a!郡山」に参加し、被ばく防御に努める。
2012年4月、田村市の実家への引っ越しを経て、2013年8月に兵庫県へ母子避難。
原発賠償ひょうご訴訟の原告、子ども脱被ばく裁判西日本事務局の会計なども務める。

主催 減災し隊! in 姫路
共催 笑顔つながるささやまステイ実行委員会

まちなみアートフェスティバルに出展します

まちなみアートフェスティバル
この週末から、篠山市内では『まちなみアートフェスティバル』が開催されます。
会期中、市民の活動を紹介する『市民交流ひろば』が併設されることとなり、笑顔つながるささやまステイも出展させていただくことになりました。
今夏行ったステイの写真展示を中心に、福島のことを伝える新聞記事などもご覧いただけます。
スタッフやや手薄で、いたりいなかったりすると思いますが、アート作品を楽しんだあとにでもブースへお立ち寄りください。

<会期>
9/17(土)~25(日) 10:00~17:00
ただし20日はお休み
<会場地図>
http://sasayama-art.com/map2016.html
②市民交流ひろばに出展します。

ATMからご寄付いただいたみなさんへ

笑顔つながるささやまステイへのご支援ありがとうございます。
振込用紙ではなく、ATMから直接ご寄付いただいたみなさんに関しては、当方へお名前しか通知されてまいりません。
今後の活動予定やステイの報告書などをお届けするため、連絡先をお知らせいただければと思います。
egao.sasayama@gmail.com までメールでお知らせください。
よろしくお願いします。

6/19(日) 福島の今を伝えるお話会

お話し会タイトル
東日本大震災の福島第1原発事故から5年がたちました。
福島は、そして福島で暮らすみなさんはどんな様子なのか、お話聞いてみませんか?
申し込み不要・参加費無料です。気軽にご参加下さい。

日時 6月19日(日)
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
場所 篠山市民センター 和室みたけ
http://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/shisetsu/st-simin.php
お話しゲスト
『小国からの咲顔』
大波尚美(おおなみなおみ)さん
神奈川県出身、福島県伊達市在住。
中学二年生の娘と小学六年生の息子を持つ母。

『小国からの咲顔』
東日本大震災による福島第一原発事故で、居住地域が特定避難勧奨地点(ホットスポット)であったため、子供達を放射能から守ろうと小国地区の保護者が中心となり2011年6月に発足。
主な活動内容は、保養とママサロンの開催。

主催および問合せ先
笑顔つながるささやまステイ実行委員会
egao.sasayama@gmail.com